BIMx Hyper-modelの作成方法は、3通りの方法があります。
完成するものは同じですが、目的や操作手順によって使い分けてください。
1.ファイル→BIMx Hyper-modelを発行
① 3Dウィンドウから、メニューバー:ファイル→BIMx Hyper-modelを発行をクリックします。
② BIMx Hypermodelを発行が開きます。
③ ファイルを保存を選択し、Hyper-model名:より名前をつけます。
④その他のオプションを設定します
⑤ BIMx Hyper-modelを発行へ戻り、次へ>>をクリックします。
⑥ 保存先を指定します。
⑦ 保存後、BIMxを開始するにチェックをつけます。*発行完了後、BIMx Desktop Viewerが起動します。
⑧ 発行をクリックします。BIMxの発行が始まります。
*デフォルトで設定されている「レイアウト:レイアウトブック全体」の場合、レイアウトブック内の図面を全て発行します。図面が必要ない場合は『レイアウトなし』に変更してください。
2.ドキュメント→発行
① メニューバー:ドキュメント→発行をクリックします。
② オーガナイザ−発行が開き、右側の発行セットを選択します。表示されない場合は、[1レベル上]をクリックします。
③ 新規発行セット作成を開き、名前をつけ作成します。
④ 作成した発行セットを選択し、発行プロパティを開きます。
⑤ 発行の方法:ファイルの保存→単一ファイルを作成を選択します。
⑥ 名前をつけ、保存先を指定します。
⑦ 形式:BIMx Hyper-modelを選択し、OKをクリックします。
⑧ 作成した発行セットを開きます。発行セット名をダブルクリックします。
⑨ 左側のビュー一覧やレイアウトブックから、ビューや図面をドラッグし、右側へ追加します。または、[ショートカット追加]をクリックします。
⑩ 発行をクリックします。
*パースを選択し、[オプション]をクリックすると、BIMxエクスポートオプションが設定できます。
3.ナビゲータ:発行セット→発行
① ナビゲータ→オーガナイザを表示を選択します。
② 2.ドキュメント→発行の⑧〜⑨と同じ方法で作成します。
③ ナビゲータ→発行セットに作成されたものを発行できます。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。