<Archicad 28>
質問
詳細図ツールのマーカーとリンクの使い方がわかりません。どのように使用したらよいでしょうか?
手順
①リンクの設定
階段詳細図や部分詳細図などをモデルから切り取る場合は「新規詳細図ビューポイントを作成」を選択し、切り取る位置を指示します。作成された図面は2Dで表示され、さらに書き込みを加え詳細化していくことが可能です。
▼新規詳細図ビューポイントを作成の状態で、
▼切り取り位置を囲むと、図面が作成されます。
その他の作り方としては、メーカーの詳細図や過去の物件で作成した詳細図、標準詳細図などをモデルと関連付けるために「リンクされたマーカーを配置」を選択し、別図として既に存在している図面を指定し、マーカーを配置することによってモデルと図面をリンクさせることが可能です。
▼リンクされたマーカーを配置を選択し、参照したい図面を指定
▼範囲を作図し、マーカーの右クリックメニュー>現在のビュー設定で開くからリンクする図面を開けます
②マーカーIDの設定
マーカーに何を表示させるのかについては、マーカー参照先に「ビューポイント」又は「図面番号」を表示させることが可能です。マーカーテキストのページで対応する項目にチェックを入れておくことも必要です。
■デフォルトの設定
■実施設計図書をまとめるときにおすすめの設定
レイアウトされた位置の図面番号とセルの番号がわかるのでPDF出力した図面でも追跡することが可能です。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。