BIMcloudでは、万が一のデータ破損などに、いくつかの方法で備えることができます。原因は、強制終了、処理負荷、通信環境、停電の影響など様々考えられますが、復旧したい内容や不具合の程度に応じて、対応を図ります。バックアップと呼ばれるもの以外にも、同じような役割を果たすことのできるものがあります。
単位(内容) | 保存場所 | 使い方 | |
ローカルデータ |
プロジェクト |
クライアントPC |
Archicadで開く(オフライン) ※バックアップにはなりません。 |
PLNプロジェクト スナップショット |
プロジェクト (モデルデータのみ) |
サーバーPC (設定で外部指定も可) |
Archicadで開く |
チームワークプロジェクト スナップショット |
プロジェクト (モデルデータのみ) |
サーバーPC (設定で外部指定も可) |
BIMcloud Manager でインポート |
ライブラリ スナップショット |
ライブラリ部品の全てのデータ |
サーバーPC (設定で外部指定も可) |
BIMcloud Manager でインポート |
BIMcloud Manager バックアップ |
BIMcloud Managerの全情報 |
BIMcloud Manage の設定で指定 |
バックアップから復元を実行 |
BIMcloud Server バックアップ |
BIMcloud Serverの全情報 |
BIMcloud Sever の設定で指定 |
バックアップから復元を実行 |
・ローカルデータ
作業するためにローカルにコピーされるものですが、最もシンプルな対応策のひとつと言えます。
オフラインで開くことができ、単独プロジェクトとして保存し、再び共有することが可能です。
通信経緯によりますが、BIMcloud上にある最新状態とは異なる場合がある点は、注意が必要です。
・スナップショット
プロジェクト単位での備えで、PLN、チームワークプロジェクト、ライブラリの3種類があります。
・バックアップ
プロジェクト、ユーザー、役割、アクセスなどの関連情報を保存し、復元することができます。
BIMcloud Server/BIMcloud Manager - バックアップパネル
BIMcloud ServerまたはManagerの復元方法
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。